法人概要

理事長からみなさまへ
公益財団法人 和歌山県人権啓発センター 愛称
公益財団法人 和歌山県人権啓発センター 役員
公益財団法人 和歌山県人権啓発センター 定款

事業計画書等について

PDF書類をご覧いただくには、Acrobat Readerが必要です。
PDF形式のファイルを開けない場合は、Acrobat Readerをインストールしてください。
(Acrobat Readerは、Adobe社のサイトから無料でダウンロードできます。)
無料ダウンロード→Acrobat_ReaderDC

理事長からみなさまへ

 

公益財団法人和歌山県人権啓発センターは、人権文化創造のため、人権に関する情報の収集・提供及び人権啓発活動等を行うことにより、基本的人権の擁護及び人権意識の高揚に寄与することを目的に、2002(平成14)年に任意団体として設立され、以来公益法人化を経て、昨年創立20周年を迎えることができました。

20年にわたり活動を続けてこられましたのも、諸先輩方の多大なご尽力は言うに及ばず、私どもの活動を支えてくださっている賛助会員や支援団体の皆様をはじめ、和歌山県、各市町村、県民の皆様の温かいご支援の賜物であると改めて感謝申し上げる次第です。

当センターでは、これまで同和問題(部落差別)をはじめ、女性、子供、高齢者、外国人、障害のある人、性的少数者等に対する人権侵害などあらゆる人権問題に関し、理解に役立つ情報の収集や提供を行い、また講演会・研修会の開催など様々な啓発活動に精力的に取り組んできたところですが、近年、情報化・国際化の進展、新型コロナウイルスの感染拡大等社会情勢の急激な変化により、人権問題も複雑化・多様化してきています。

これからも全ての人の人権が尊重される豊かな社会の実現をめざし、より一層人権啓発事業に取り組んでまいりますので、皆様のご理解ご支援を何卒よろしくお願い申し上げます。

 

令和5年4月

 

公益財団法人 和歌山県人権啓発センター
理事長 松原 敏美

公益財団法人 和歌山県人権啓発センター 愛称

愛称名:E.L.F./えるふ
意 味:Equality・Liberty・Fraternity(平等・自由・友愛)

この愛称は、2002年6月29日を締切日として、和歌山県内在住
もしくは、和歌山県に通勤通学の方を対象に公募した結果、
216通の応募があり、厳正なる審査の結果選ばれました。
この愛称をどうぞよろしくお願いいたします。

公益財団法人 和歌山県人権啓発センター 役員名簿

2022(令和4)年9月30日現在

ただし、備考は役職就任時のもの

役職 氏名 備考
理事長 松原 敏美  弁護士
副理事長 市野 弘 和歌山県健康生きがいづくりアドバイザー協議会会長
理事 伊藤 寿英 和歌山県企画部人権局長
理事 岡本 章 和歌山県町村会会長、九度山町長
理事 金田 三恵子 元和歌山県立みはま支援学校校長
理事 城山 雅宏 公益財団法人和歌山県国際交流協会外国人生活相談室長
理事 田中 一壽 和歌山県商工会議所連合会常任幹事
理事 中川 喜代子 国立大学法人奈良教育大学名誉教授
理事 中本 久美 KidsFirstカウンセリング代表
理事 濵地 正由 日本労働組合総連合会・和歌山県連合会事務局長
理事 尾花 正啓 和歌山県市長会会長、和歌山市長
常務理事 岡 哲司  公益財団法人 和歌山県人権啓発センター事務局長
監事 日野 和彦 一般社団法人和歌山銀行協会専務理事
監事 山本 和秀 和歌山県商工会連合会専務理事
役職 氏名 備考
評議員 高野 弘 和歌山市人権委員会会長
評議員 南條 俊樹 紀美野町人権委員会副会長
評議員 田宮 康臣 岩出市人権啓発推進委員会会長
評議員 池田 義武 橋本市人権啓発推進委員会会長
評議員 田中 歩 広川町人権啓発推進委員会監事
評議員 宇藤 勝 御坊人権擁護委員協議会会長
評議員 宇井 清子 すさみ町人権委員会委員
評議員 中岸 基英 新宮市人権尊重委員会副会長
評議員 辻 健二 一般社団法人和歌山人権研究所事務局長
評議員 野間 弓子 和歌山県人権擁護委員連合会会長
評議員 長尾 尚佳 和歌山県企画部長
評議員 今西 宏行 和歌山県教育庁教育総務局長